声楽– tag –
-
NHK「あんぱん」のやなせたかしさん 1
こんにちは、鹿児島市のピアノと声楽の教室、かごしま音楽教室の郷田です! NHKの「あんぱん」。人気ですよね。今日は、やなせたかしさんの作詞の世界の素晴らしさを皆様に言いたい!という気持ちから、 「ひばり」という曲をご紹介したいと思います。 ひ... -
イタリアの伝統的発声法は1つ?
こんにちは、鹿児島市の〈ピアノ・声楽教室〉かごしま音楽教室Sing!の郷田です! よく、イタリアの発声法は「ベルカント唱法ですよ」という言葉を聞きます。実は「ベルカント」という言葉(bel canto)は、「良い歌」という意味で、「ベルカント唱法」とい... -
Caro laccio dolce nodoの歌い方を解説
こんにちは、ピアノ・声楽教室の鹿児島音楽教室Sing!、郷田です! 今回はYOUTUBEでイタリア古典歌曲「Caro laccio dolce nodo」の歌い方を解説しました。下記からご覧にただいて、歌唱の参考になさっていただくと幸いです! https://youtu.be/9OSRkWoPwGk ... -
喉を上げる筋肉、下げる筋肉について
こんにちは、鹿児島市の〈ピアノ・声楽教室〉かごしま音楽教室Sing!の郷田です! 声を出す時に、身体のフォームや響きのポジションなど、大事な点はいろいろあると思いますが、ここが働かないと声すら出なません。…「ここ」とは? 喉ですよね。 この喉を扱... -
怪しいボイトレに引っかからないために。
みなさんこんにちは、かごしま音楽教室Sing代表で声楽家、作業療法士の郷田です! 今日は、質問をいただいておりますので、その解答をしていきたいと思います。 Q ボイトレ情報って、YouTubeやブログ記事に沢山あるのでどれを信じて良いのかわかりません。... -
人はいかにして、”プロの発声”に変わるのか。その2
こんにちは、鹿児島市のピアノ・声楽教室「かごしま(鹿児島)音楽教室Sing!」の郷田です。 前回までの記事を参照の上、この記事を読む事をお勧めします→前回の話 さて、発声の話にやっといきますけど、 本当に涙してしまうような声とか音楽表現とか、そう... -
人はいかにして、”プロの発声”に変わるのか。その1
こんにちは、鹿児島市のピアノ・声楽教室「かごしま(鹿児島)音楽教室Sing!」の郷田です! 今回はタイトルにありますように「人はいかにして、プロの発声へ変わっていくのか」という記事です。 プロの発声って…どうやったらそうなれるの?と思う方います... -
発声に本当に必要な腹筋とは?
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! 歌に必要な腹筋とは? みなさん、腹筋は歌に必要だと思っていますか? 腹筋にはいろんな種類があります。腹直筋、外腹斜筋群、内腹斜筋、腹横筋…いろいろあります。これらが歌に... -
横隔膜が下がらない人は〇〇を理解する!「呼吸筋その3」(声楽・合唱発声)
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! 前回、前々回と呼吸についていろいろと解説しましたが、それでも色々取り組んでみたけど横隔膜の下げ方が未だわからない!という方、多いと思います。前から言い続けています、... -
歌の呼吸は23個の筋肉が関わる!その2(声楽・合唱)
声楽、合唱発声の研究室へようこそ!このブログは、発声に関するすごく細かい情報を発信していくブログです。 今回は、前回の歌の呼吸23個の筋肉の話の続きです。 呼吸のコントロールをより正確にコントロールできるようになるためには、まだまだ説...
12