音楽教室– tag –
-
ピアノ学習者のための、指の解剖学〜第3回「虫様筋、骨間筋群」
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! ピアノ学習者のための指の解剖学、と題しまして今回は第3回目の記事です。前回までの「筋肉の基本特性」「骨の構造、浅指屈筋、深指屈筋」をまだ読んでいない方は、チェックし... -
ピアノ学習者のための、指の解剖学〜第2回「指の骨、浅指屈筋、深指屈筋」
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! ピアノ学習者のための指の解剖学、と題しまして今回は第二回目です。前回の「筋肉の基本特性」をまだ読んでいない方は、チェックしてから読まれる事をお勧めします(筋肉の起始... -
ピアノ学習者のための、指の解剖学〜第1回「筋肉の基本特性」
こんにちは、かごしま音楽教室Sing!の郷田です。 ピアノを弾いていらっしゃる方で、ご自身の手や指の解剖や運動について医学的に、または科学的に、理学的に、細かく勉強したいと思っている方…いらっしゃいますか?そして、本当は細かく勉強してみたい... -
横隔膜が下がらない人は〇〇を理解する!「呼吸筋その3」(声楽・合唱発声)
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! 前回、前々回と呼吸についていろいろと解説しましたが、それでも色々取り組んでみたけど横隔膜の下げ方が未だわからない!という方、多いと思います。前から言い続けています、... -
歌の呼吸は23個の筋肉が関わる!その2(声楽・合唱)
声楽、合唱発声の研究室へようこそ!このブログは、発声に関するすごく細かい情報を発信していくブログです。 今回は、前回の歌の呼吸23個の筋肉の話の続きです。 呼吸のコントロールをより正確にコントロールできるようになるためには、まだまだ説... -
歌の呼吸は23個の筋肉が関わっている!その1(声楽・合唱)
声楽、合唱発声の研究室へようこそ!このブログは、発声に関するすごく細かい情報を発信していくブログです。 今回から数回にわたって、呼吸筋についての解説をしていきたいと思います。 今回の話 ♪歌の呼吸は腹式呼吸、と単純に解釈しないこと ♪23個の筋... -
〈新常識〉軟口蓋は上げる?下げる?の明確な答えはこれ!
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! 今回は、軟口蓋周囲の筋肉についてのお話をしていきたいと思います。 今回の話 ♪軟口蓋論争が勃発している ♪軟口蓋周辺の筋肉の動きを知る ♪軟口蓋論争の犯人は? 軟口蓋論争と... -
「外喉頭筋群」を詳細に解説!鍛える前に知っておべきこと(声楽・合唱)
こんにちは、〈声楽・ピアノ教室〉鹿児島音楽教室Singのブログ「声楽、合唱発声の研究室」へようこそ。このブログは、発声に関するすごく細かい情報を発信していくブログです! 今回は、「声の響きを作る」役割を担う、外喉頭筋群の話です。 今回の話 ... -
「内喉頭筋群」について詳細に解説!鍛える前に知っておくこと(声楽・合唱)
鹿児島音楽教室Singのブログ「声楽、合唱発声の研究室」へようこそ。このブログは、発声に関するすごく細かい情報を発信していくブログです! 今回は喉周りの筋肉、「内喉頭筋群」について解説していきたいと思います。 喉周りの筋肉は大きく二つに... -
新しい発声知識!絶対知っておくべきこと!基礎知識「起始と停止」
声楽、合唱発声の研究室へようこそ。このブログは、発声に関するすごく細かい情報を発信していくブログです。1回目の今回は、この先ブログを読み続けていく上で超重要な基本知識となります。ここの知識がしっかりと入っていないと毎回「何を話している...