ボイトレ– tag –
-
怪しいボイトレに引っかからないために2〜人の身体のカラクリ〜
前回より、怪しいボイトレを見分けるためにはどうしたらいいの?というお話をしておりますが、 「知識量」それも「学問ベースの知識量」が多いと、見分ける力は養われますよ、という話をしました。今回から、具体的な学問ベースの知識を4つの目次に分けて... -
怪しいボイトレに引っかからないために。
みなさんこんにちは、かごしま音楽教室Sing代表で声楽家、作業療法士の郷田です! 今日は、質問をいただいておりますので、その解答をしていきたいと思います。 Q ボイトレ情報って、YouTubeやブログ記事に沢山あるのでどれを信じて良いのかわかりません。... -
人はいかにして、”プロの発声”に変わるのか。その2
こんにちは、鹿児島市のピアノ・声楽教室「かごしま(鹿児島)音楽教室Sing!」の郷田です。 前回までの記事を参照の上、この記事を読む事をお勧めします→前回の話 さて、発声の話にやっといきますけど、 本当に涙してしまうような声とか音楽表現とか、そう... -
人はいかにして、”プロの発声”に変わるのか。その1
こんにちは、鹿児島市のピアノ・声楽教室「かごしま(鹿児島)音楽教室Sing!」の郷田です! 今回はタイトルにありますように「人はいかにして、プロの発声へ変わっていくのか」という記事です。 プロの発声って…どうやったらそうなれるの?と思う方います... -
喉がしまる人と喉が開く人の違い。
喉が締まる人と開く人...。 何が違うのでしょう???喉頭下制についての新しい見解にも触れながら、説明していきたいと思います! こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! 歌を歌うみなさん、喉って…閉まって欲しくなく... -
横隔膜が下がらない人は〇〇を理解する!「呼吸筋その3」(声楽・合唱発声)
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! 前回、前々回と呼吸についていろいろと解説しましたが、それでも色々取り組んでみたけど横隔膜の下げ方が未だわからない!という方、多いと思います。前から言い続けています、... -
歌の呼吸は23個の筋肉が関わる!その2(声楽・合唱)
声楽、合唱発声の研究室へようこそ!このブログは、発声に関するすごく細かい情報を発信していくブログです。 今回は、前回の歌の呼吸23個の筋肉の話の続きです。 呼吸のコントロールをより正確にコントロールできるようになるためには、まだまだ説... -
歌の呼吸は23個の筋肉が関わっている!その1(声楽・合唱)
声楽、合唱発声の研究室へようこそ!このブログは、発声に関するすごく細かい情報を発信していくブログです。 今回から数回にわたって、呼吸筋についての解説をしていきたいと思います。 今回の話 ♪歌の呼吸は腹式呼吸、と単純に解釈しないこと ♪23個の筋... -
〈新常識〉軟口蓋は上げる?下げる?の明確な答えはこれ!
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! 今回は、軟口蓋周囲の筋肉についてのお話をしていきたいと思います。 今回の話 ♪軟口蓋論争が勃発している ♪軟口蓋周辺の筋肉の動きを知る ♪軟口蓋論争の犯人は? 軟口蓋論争と... -
「外喉頭筋群」を詳細に解説!鍛える前に知っておべきこと(声楽・合唱)
こんにちは、〈声楽・ピアノ教室〉鹿児島音楽教室Singのブログ「声楽、合唱発声の研究室」へようこそ。このブログは、発声に関するすごく細かい情報を発信していくブログです! 今回は、「声の響きを作る」役割を担う、外喉頭筋群の話です。 今回の話 ...
12