2024年– date –
-
オーケストラの魅力「第3回〜金管楽器、打楽器編」
こんにちは、鹿児島音楽教室Sing!の郷田です! 前々回、前回と、オーケストラの楽器にまつわる話をクイズ形式で行なって参りました。今回は、金管楽器、打楽器編です!ではまいりましょう! まず、金管楽器は木管楽器の後ろに位置していることが多いです。... -
オーケストラの魅力「第2回〜木管楽器編」
こんにちは、〈声楽・ピアノ教室〉鹿児島音楽教室Sing!の郷田です! 前回から、オーケストラの楽器にまつわるお話をクイズ形式で行なっておりますが、 今回は「木管楽器」にまつわるクイズです、ではいってみましょう! Q1 木管楽器なのに...「金管」でで... -
オーケストラの魅力「第1回 弦楽器編」
みなさんこんにちは!〈声楽・ピアノ教室〉かごしま音楽教室Sing!の郷田です。当教室、「音楽教室」ということで、オーケストラで使われる楽器について、クイズ形式で理解を深めよう!という記事回をやっていきたいと思います。 では、さっそくQ1から!... -
ピアノ学習者のための、指の解剖学〜第4回〜親指、小指の筋肉
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! ピアノ学習者のための指の解剖学、と題しまして今回は第4回目です。前回までの「筋肉の基本特性」「骨の構造、浅指屈筋、深指屈筋」「虫様筋、骨間筋」をまだ読んでいない方は... -
ピアノ学習者のための、指の解剖学〜第3回「虫様筋、骨間筋群」
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! ピアノ学習者のための指の解剖学、と題しまして今回は第3回目の記事です。前回までの「筋肉の基本特性」「骨の構造、浅指屈筋、深指屈筋」をまだ読んでいない方は、チェックし... -
ピアノ学習者のための、指の解剖学〜第2回「指の骨、浅指屈筋、深指屈筋」
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! ピアノ学習者のための指の解剖学、と題しまして今回は第二回目です。前回の「筋肉の基本特性」をまだ読んでいない方は、チェックしてから読まれる事をお勧めします(筋肉の起始... -
ピアノ学習者のための、指の解剖学〜第1回「筋肉の基本特性」
こんにちは、かごしま音楽教室Sing!の郷田です。 ピアノを弾いていらっしゃる方で、ご自身の手や指の解剖や運動について医学的に、または科学的に、理学的に、細かく勉強したいと思っている方…いらっしゃいますか?そして、本当は細かく勉強してみたい... -
ピアノ教育偏重国、日本。ピアノ教育の利点と、知っておくべき偏重のデメリット
こんにちは、〈声楽・ピアノ教室〉鹿児島音楽教室Sing!の郷田です!今回は表題の通り、日本のピアノ教育についての記事です。 ヤマハやカワイ。言わずと知れた日本においては最も大きな楽器メーカー、そして最も大手の音楽教室でもあります。ことピア... -
ピアノは小さい子のうちから始めるべき?
こんにちは、〈声楽・ピアノ教室〉鹿児島音楽教室Sing!の郷田です。今回は、ピアノは小さい頃から始めるべき?という疑問に対する記事です。 ・ピアノを小学校1年生から習わせるのはもう遅いのだろうか?? ・有名なピアニストは「3歳,4歳から始めた」と... -
ピアノを続けるコツ
これからピアノをはじめる方、すでにピアノを習っている方(の親御さま)。多くの方が不安な点の一つとしてはお子様が「果たして長く続けてくれるかな?」という点なのかな、と思います。 6割以上のお子さまが続かない? ピアノを習っているお子様は...