音楽教室– tag –
-
歌の呼吸は23個の筋肉が関わっている!その1(声楽・合唱)
声楽、合唱発声の研究室へようこそ!このブログは、発声に関するすごく細かい情報を発信していくブログです。 今回から数回にわたって、呼吸筋についての解説をしていきたいと思います。 今回の話 ♪歌の呼吸は腹式呼吸、と単純に解釈しないこと ♪23個の筋... -
〈新常識〉軟口蓋は上げる?下げる?の明確な答えはこれ!
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! 今回は、軟口蓋周囲の筋肉についてのお話をしていきたいと思います。 今回の話 ♪軟口蓋論争が勃発している ♪軟口蓋周辺の筋肉の動きを知る ♪軟口蓋論争の犯人は? 軟口蓋論争と... -
「外喉頭筋群」を詳細に解説!鍛える前に知っておべきこと(声楽・合唱)
こんにちは、〈声楽・ピアノ教室〉鹿児島音楽教室Singのブログ「声楽、合唱発声の研究室」へようこそ。このブログは、発声に関するすごく細かい情報を発信していくブログです! 今回は、「声の響きを作る」役割を担う、外喉頭筋群の話です。 今回の話 ... -
「内喉頭筋群」について詳細に解説!鍛える前に知っておくこと(声楽・合唱)
鹿児島音楽教室Singのブログ「声楽、合唱発声の研究室」へようこそ。このブログは、発声に関するすごく細かい情報を発信していくブログです! 今回は喉周りの筋肉、「内喉頭筋群」について解説していきたいと思います。 喉周りの筋肉は大きく二つに... -
新しい発声知識!絶対知っておくべきこと!基礎知識「起始と停止」
声楽、合唱発声の研究室へようこそ。このブログは、発声に関するすごく細かい情報を発信していくブログです。1回目の今回は、この先ブログを読み続けていく上で超重要な基本知識となります。ここの知識がしっかりと入っていないと毎回「何を話している... -
新しい時代の音楽研鑽のあり方
〜「先生主体」ではなく「生徒主体」へ 20数年前(私が音大の学生だったころ)の音楽レッスンは、「先生の知識、経験、技術を生徒に伝授するもの」という指導モデルでした。当時、同級生たちと(行きつけの居酒屋で?)「君の先生はこんな考え方で教... -
ピアノによる絶対音感教育
歌のレッスンを十数年行ってきた経験則で、「この子はどうしてか...レガートが苦手だな。」という生徒さんに時折、出会うことがありました。レガートとは、音を繋げて歌う技術のことです。 歌う音程が、どうしても階段を進んでいるようにしか作れず、... -
「歌うこと」と「各世代の発達課題」
小学生の歌 小学生の時期の子供は、勉強や遊び、音楽、スポーツといった色々な分野で自分には能力があるのだという「有能感」を感じる事が大切です。その事が実は、未来の仕事や課業に対する思考の基礎となると言われています。「勤勉性」は成功によって強... -
将来お子様が「吹奏楽部に..合唱部に..」
「歌うこと」は、"歌手のみに必要な素養ではない"こと...ご存知でしょうか? すべての楽器奏者は、「体の外にあるモノを操作する」わけですが、歌は「体の中にあるモノ(声)を操作する」唯一の楽器です。この「身体の中で音楽を創造する」...つまり「歌...