教育– category –
-
【ピアノ】ミスタッチを直すにはVol.1
こんにちは!かごしま(鹿児島)音楽教室Sing!の郷田です! 今回は、ピアノを弾く上で多くの皆さんが気になること、「ミスタッチはどうやったら減らすことができるのか」、という記事です。「ミスタッチ」には様々な種類ありますので、その種類ごとに... -
【発声】喉周辺の筋肉…実は覚え方は簡単。
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! 声楽をやっている人は、発声器官について勉強してみたいと思った事が一度はあるのではないでしょうか?でも…例えばフースラーの「歌うこと」など、書物を読んでみたけど、凄く... -
楽譜を読む事が苦手な人へ。
鹿児島音楽教室Sing!の郷田です!今回のこの記事では、「楽譜を速く読む」工夫…特に「音の高さを読む」について書いていきたいと思います。 楽譜を読むということは、同時にいくつもの情報を読み取る事が必要になります。「音の高さとリズム」をなるべ... -
ピアノ学習者のための「身体の解剖学」〜前腕編〜
こんにちは、鹿児島音楽教室Sing!の郷田です!今回の記事では、ピアノを弾く時の腕の筋肉にフォーカスしてお話をしていきたいと思います。 特に、ピアノを練習していると腕が痛くなる…という方はチェックしていただきたい内容です。そのような弾き方で... -
ピアノ学習者のための「身体解剖学」第2回〜腕〜
こんにちは、鹿児島音楽教室Sing!の郷田です。 前回から解剖学の知識を交えて解説をしています、ピアノを弾く人の身体のこと。今回は、腕についてです。 腕はどこから始まっているでしょう? 腕の始まりはどのあたりと認識していますか?多くの方は「肩... -
ピアノ学習者のための「身体の解剖学」第1回〜背骨〜
こんにちは、鹿児島音楽教室Sing!の郷田です! 突然ですが皆さん、ピアノを弾く時に身体のどこを使って弾いていますか? 指!ですよね。でも、それはあくまで最終的な作用点が指であるだけで、支点、力点含めると使うところは「身体全体」になります。 以... -
繊細すぎる子…とても音楽家向きです。
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! 感受性が強い人=HSP HSPという言葉が最近よく使われています。Highly Sensitive Personの頭文字をとった言葉です。「ひといちばい敏感な人」と翻訳されています。 (人を含めた... -
悪いところばかりをみる先生
こんにちは、〈声楽・ピアノ教室〉かごしま音楽教室Sing!の郷田です!今日は、音楽の先生が生徒について標準的に「悪い面ばかりにとらわれる」傾向があるのでは?というお話です。 多くの先生の思考パターン 昔、某大手の音楽スクール講師をしていた頃にバ... -
先生の話を聞かない子はどうしたらいい?
こんにちは、鹿児島市の声楽・ピアノ教室「かごしま音楽教室」の郷田です! 今回の記事は、「先生の話を聞かないで、弾き始めてしまう」という特徴の子についての記事です。 子供のピアノ指導のアルアルだと思いますが…とにかく先生が演奏を止めようとして... -
「忘れ」が多い子はどうしたらいい?
こんにちは、〈声楽・ピアノ教室〉鹿児島音楽教室Sing!の郷田です!今回も、お子様への対応の話になりますが、親御様にとっても参考になる内容かと思いますので、是非お子様への理解へ役立ててみてください。 忘れ…ワーキングメモリが原因かもしれません ...