2023年12月– date –
-
教育
新しい時代の音楽研鑽のあり方
〜「先生主体」ではなく「生徒主体」へ 20数年前(私が音大の学生だったころ)の音楽レッスンは、「先生の知識、経験、技術を生徒に伝授するもの」という指導モデルでした。当時、同級生たちと(行きつけの居酒屋で?)「君の先生はこんな考え方で教... -
教育
ピアノによる絶対音感教育
歌のレッスンを十数年行ってきた経験則で、「この子はどうしてか...レガートが苦手だな。」という生徒さんに時折、出会うことがありました。レガートとは、音を繋げて歌う技術のことです。 歌う音程が、どうしても階段を進んでいるようにしか作れず、... -
教育
「歌うこと」と「各世代の発達課題」
小学生の歌 小学生の時期の子供は、勉強や遊び、音楽、スポーツといった色々な分野で自分には能力があるのだという「有能感」を感じる事が大切です。その事が実は、未来の仕事や課業に対する思考の基礎となると言われています。「勤勉性」は成功によって強... -
教育
将来お子様が「吹奏楽部に..合唱部に..」
「歌うこと」は、"歌手のみに必要な素養ではない"こと...ご存知でしょうか? すべての楽器奏者は、「体の外にあるモノを操作する」わけですが、歌は「体の中にあるモノ(声)を操作する」唯一の楽器です。この「身体の中で音楽を創造する」...つまり「歌...
1